[戻る]


2002/7/22
判ってないなぁ。(私が)


 新たな似非Palmがシャープから発表され、ドコモからは新たにポケットPCが発表された。どちらも先代機種はキーボードが付いていたのに、今回のものには、キーボードが無い。いまさらキーボードを外すとは、何を考えているのだろうか。はなはだ疑問だ。

 ただ、シャープはまだ理解できる。「世界ザウルス」と銘打つからには、現在のPDAの覇者であるPalmに近づけたいということなのだろう。まったく賛同はできないが、気持ちは解らないでもない。
 理解できないのはドコモだ。携帯電話の会社であるドコモが出すからには、きっとPHSや携帯電話に接続して使ってもらいたいに違いない。しかし、それで何をさせようというのだろう。もし、メールを作成して欲しいならば、万難を排してでもキーボードを装備するはずだ。手書き入力で文書を作成するということが、いかに非現実的なのかは、ほぼ全てのPalmマシンに、何らかのキーボードが用意されていることからも容易に想像できる。そもそも、キーボードを軽視していたはずのPalm陣営ですら、ソニーやハンドスプリングに加えて、Palm御大自らが、キーボード内蔵タイプを計画中という。そんなご時世に、純粋なポケットPCを発売しようとするとは、時代錯誤も甚だしいと言わざるを得ない。キーボードが見直されている今こそ「シグマリオン3」を発売すべきだったのだ。

 それ以前に、現在主流の「縦型PDA」はPalmOSマシンで決まりだろう。ただでさえ、ソフトの数では圧倒的である上に、OS5以降では、数少ない弱点であるハードの貧弱さが改善されるのだから、そんじょそこらのPDAでは、もはや太刀打ちできないはずだ。シャープその他の似非Palmはソフトが無く(OSがLINUXの機種は、ソフトの移植さえ進めば、なんとかなるかもしれないが…)、ソフトがPDAとしてはそこそこ揃っているポケットPCも、そのOSの重さのせいで比較的高級なハードが要求されることや、「WindowsCEの一番高い部品はOS」という噂もある程の、高額であろうライセンス料のおかげで、同じ値段なら絶対にPalmに勝てないはずなのだ。
 今までは、Palm側のハードが押し並べて貧弱だったため、性能差で住み分けることもできたが、OS5以降では、同等のCPUを積まれ、液晶の解像度でも負けてしまう(ポケットPCのQVGA=240*320に対して、OS5はクリエと同様の320*320が標準となる)のだから、ポケットPCが生き残るのは厳しい事となろう。だれでも、体感性能が大して変わらないなら、値段が数万円安いであろう、Palmを買うに決まっているのだ。(もっとも、既存ソフトはエミュレータで動かすというOS5が、あまりにもタコならば、大番狂わせが無いでもないが)

 WindowsCE陣営の各社はそんな、もはや勝負の終わった縦型PDAはPalmに任せて、新たな市場を創造して欲しいものだ。例えば、カシオペアA-60を80%縮小したマシンとか、Psion筐体にWindowsCEを積んだマシンとか。要はとっとと、小さいH/PCを発売して欲しいのだ。私は。

 かつてH/PCが惨憺たる結果に終わったのは、WindowsCEバージョン1があまりにもひどすぎたためだ。あれは速度的に、商品化して良いレベルではなかった。このせいで、初期に登場した小型H/PCが全て否定されてしまったのだ。しかも、完成度の上がったバージョン2を搭載したH/PCで目立ったのが、たまたまモバイルギアだったため、H/PC=大型という図式が出来上がってしまった。しかしそのうち、このサイズの物を持ち運ぶのならば、ノートパソコンにしてしまえ、ということになる。何しろ大型H/PCの、ノートパソコンに対するアドバンテージなんて、電池の寿命(これにしたってH/PCがカラー化してからは、ずいぶん差が縮まった)と、スタンバイからの復帰速度(Win2KやXPはずいぶんこの速度が早くなったので、これも差が縮まってしまった)ぐらいしかないのだから、滅んで当然と言えるだろう。そのせいで、最盛期は5・6社ほどから発売されていた大型H/PCは、一瞬の繁栄の後に絶滅し、生き残ったH/PCは比較的小型のジョルナダ・シグマリオンシリーズだけになってしまったのだ。この事から、いかに大型H/PCというものが間違っていた代物だということが伺える。所詮このクラスのマシンは、「プロクラスの物書き」ぐらいにしか受け入れられない、極めて狭い需要のマシンに過ぎなかったのだ。(私も、文書を書くだけで良いなら、モバイルギアを買ったことだろう。今、愛用している人たちは、後継機が無くて大変だろうな)

 「中途半端」と呼ばれたH/PCだが、それは肥大化した各社のH/PCとノートパソコンを比べるせいであって、決して商品のコンセプトが間違っていたわけではない。背広のポケットに入りながら、ノートパソコンに次ぐその高い汎用性は、捨てがたいものであった。要は発売が1年早かっただけなのだ。最初からWinCEバージョン2を搭載し、小型タイプが世の中に受け入れられれば、きっとこんなことにはならなかったはずなのだ。

 それなのに、いくら売れているからと言って、安易にPalmを模倣したパームサイズPC(現在のポケットPC)に走ったのは、早計だと言えよう。だれも口に出しては言わないが、Palmが売れたのは、ハードを思い切って低性能にする代わりに、安価に纏め上げたためだ。それ以外の何物でもない。そうでなければ、かろうじてPIMを動作させられる程度のマシンパワーしか持たず、ドットも荒くて、電池が切れたら一発で記憶を全て失い、パソコンとの接続無しには生きられないマシンが、売れるはずが無い。その証拠に、「立派で高額のPalm」であるパームサイズPCは、市場にまるで相手にされず、ようやく値段相応の価値が出てきたポケットPC・iPaqの発売まで、見向きもされなかったのだ。しかし、それも所詮は徒花。パワーアップしたPalmOSマシンの汎用性が高まってしまっては、存在意義すら無くなってしまうのだ。

 繰り返し言おう、Psion5の筐体にWindowsCEを入れたH/PCを開発せよ。そして、適当な辞書ソフトと組み合わせて、名目上は電子辞書として発売するのだ。そうすれば、一説にはPDAよりも市場が大きいという、電子辞書売り場に置けるため、売り場面積も確保できる上、H/PCやHP−LXユーザー等、小さいキーボードマシンマニアに加えて、一般人も騙されて購入するので、PDAの新たな市場が開拓できるのだ。これだけが日本でWindowsCEが生き残る道だ。(海外?海外には電子辞書市場なんて無いに決まっているので、滅びるしかないなぁ)




 最後に、私がかつて、ヒットすると確信していたマシンとして、"PC-88VA"と"PC-98DO"を、すぐに消え去ると予言していたマシンとしては、"ゲームボーイ"と"DOS/V"の名前を挙げておくことで、上記の文書の信憑性が伺えると思う。


[戻る]