[戻る]


2002/8/18
「Zen of Palm」は俺の敵

「ぼんやりした多機能よりも、充実した単機能の追加を!」

──某Palmサイトの言葉

「融通の利かない単機能より、選択の余地と可能性の多機能を・・・」

──ゴマフスキー

 私は現在主力PDAとして、PalmOSマシンであるソニーのクリエNR70を使用しています。何故これを選んだのかといえば、カタログデータが素晴らしかったからです。小型軽量ボディへのキーボードの内蔵、480ドットの高解像度液晶ディスプレイ、ブルートゥース通信のサポート、MP3再生機能&リモコンの搭載と、私の欲する機能が、ハードウェア的にはほぼ網羅されています。それまで使用してきたWindowsCEマシンの、カシオペアA-50が壊れかけていたこともあり、早速発売日に購入しました。しかし、購入してみると、それまで世の中から「Palmは快適なPDAだ」と聞かされていたことと、実際とのギャップに驚かされました。

・テキストサイズの制限
 まず驚いたのは、扱えるテキスト文書の大きさに、制限があるということです。どうやらOSのメモリー管理上の制約らしいのですが、標準のメモ帳や多くのメモ帳ソフトでは、1文書あたりの容量が4KBに制限されています。これでは、ちょっと大きな文書を書こうとすると、すぐに壁にぶち当たってしまうので、使い難いことこの上ありません。一応それを打破するソフトはいくつかあるのですが、それでも、今まで使用してきたWindowsCEのポケットWZエディターに比べると、やはり見劣りしてしまいます。「そもそも用途が違うのだ」と言われればそれまでなのですが、せっかくキーボードが付いたのですから、長文入力も考慮してもらいたいものです。

・外部メモリーの扱い
 メモリースティックの扱いが貧弱なのも使い辛い点です。WindowsCEでの各種メモリーカードは、ただのディレクトリの一つとして扱われていたので、メインメモリとの違いを殆ど気にせずに利用できたのですが、Palmでは、対応したソフトでないと使用できませんし、その対応したソフトでも、やはり特別扱いとなってしまっています。また、スロットが1つしかないため、ブルートゥースで通信をするときはメモリースティックを取り外さなければならないこともあり、私にとっては結局、どうしても大容量の必要な、MP3と辞書専用となってしまっています。多くのポケットPCのように、2スロット搭載してもらえれば、もう少し使いやすいのですが。

・よろしくないPIM
 あろうことか、Palmマシン最大の売りであるはずのPIMが、それまで使用してきたWindowsCEやザウルスよりも使いにくいのです。PalmのメインPIMソフトである「予定表」は頑なに「1画面1モード」を守り通しています。つまり、1日の予定が表示されているときは、カレンダーが表示されず、カレンダーが表示されているときは、予定が表示されません。このため、月内に散らばっている予定を順番に見ていく場合は、頻繁にモードを切り替えなければならないため、大変使い辛いのです。これは元々Palmの仕様である、160*160という低解像度では、同時に表示したくてもできなかったのだろうと思うので、仕方ないといえば仕方ないと思います。しかし、NR70はせっかく画面のドット数が増えたのですから、カレンダーと予定を1つの画面で表示してほしいのです。ところが、よほど皆さんはこの「1画面1モード」を気に入ったのか、どのソフトを見ても、カレンダーと予定表示は別画面になっています。大変残念としか言いようがありません。

・特に目立って軽快というわけではない
 噂よりも動作が重いのも気になります。カシオペアと比べても、特に早いとは思えません。よく、Palmデバイス使いの人は、ボタンを押せばソフトが一瞬で立ち上がることを自慢しますが、飛び抜けて早いのはそこまでです。でも、その程度はWindowsCEマシンでも、知恵と運用でカバーできるのです。それより、表計算ソフトの画面のスクロールや、漢字変換時などでは、速度が遅いことには定評のあったカシオペアよりも、さらに動作が遅い場合があることのほうが驚きです。一応このマシンはPalmOS4のマシンでは、最強のCPUを積んでいるはずなのですが…。今までPalmOSマシンを使っていた人たちは、これよりも半分以下のCPUパワーのマシンを使っていたのかと思うと、よく我慢できていたなと感心します。

・そのほかの不満
 ソフト以外の点では、サブ電池が無い(正確にはキャパシタ程度はあるらしいのですが…)ので、電池が切れると記憶を全て失うという点も気に入りませんし、バンドルソフトが貧弱なのも鼻につきます。さらに、リセットボタンを押すためには、ペンを分解しなければならないなんて、奇妙奇天烈極まりない点も、納得いきません。満員電車の中で、コンパクトフラッシュアダプターを外しながら、ペンを分解する惨めさは耐えがたいものです。原作者のPalmの人は、所詮アメリカ人なのでこの気持ちは解らなくても仕方ないのですが、ソニーの人は、通勤電車の中で、CF型PHSを使って通信をしないんでしょうか。


・滅びよ「Zen of Palm」

 なんにせよ、これらは全て「Zen(禅) Of Palm」の美名の元、機能を削り、コストを切り詰めた結果(リセットボタンは違うだろうけど)です。そうやって実現したコストパフォーマンスの良さのお陰で、PalmはPDAの天下を取れたのですから、企業の方針としては決して間違ってはいません。しかし私は、機能を外すということは、可能性を捨て去ることに他ならないと思っています。

 私は、ザウルスを手に入れることで、電子辞書の便利さと、落書きがいかに楽しく、そしてそれが動くと、いかにくだらないかを知り、PDAの虜になりました。その後H/PCカシオペアA-50に乗り換えることで、落書きの楽しさは失われてしまいましたが、代わりに、こんなににしょぼくれたキーボードでも、最高の手書き入力に勝ることを知り、また、表計算が何処でもできることや、HTMLファイルが直接見られることの便利さを知りました。しかし、これら私にとって重要なことは、どれもこれも、Palmでは軽視されていたり、無視されていたことばかりです。逆にPalmで最も重視されているPIMなんて、私にとっては刺身のつまでしかありません。
 今でこそユーザーの方々の作ったソフトがあるので、Palmでもザウルス等と同等のことはできますが、もし、私が最初に買ったPDAが、まだソフトの充実していなかった頃のPalmマシンであったならば、きっと私の琴線には触れず、もう2度とPDAは買わなかったことでしょう。ザウルスやらWindowsCEのような、いろいろなソフトを標準で搭載しているマシンだからこそ、私は面白みを感じる部分を見つけられたのです。そんな私にとって「Zen of Palm」なんて、無味乾燥な事務機器を生み出す、不毛な戒律にすぎません。それよりも、何も考えずにパソコンのサブセットを作って玉砕した、WindowsCE H/PCの方が遥かにマシに思えるのです。そもそも、私が本当に欲しいのは、「ポケットに入るパソコン」であって、決してPDAなどではないのですから。(何しろ、最初にザウルスを買ったときは、BASICカードもいっしょに買ってたくらいです。私はあくまで「漢字が使えるポケコン」としてザウルスを買ったのです。もっとも、操作性劣悪のため、ポケコンとしては何の役にも立ちませんでしたが)

 世間では、この「小さいパソコン思想」は、一部のマニアしか求めていないと言われ、とかく非難を浴びます。いや、ちょっと前までならば、まったくその通りだと思います。前提条件として、パソコンはマニアだけのものでしたし、価格性能比の悪い、小さなパソコンは、その中でもさらに「濃いマニア」しか食いついてこなかったのですから。しかし現在、パソコンの絶対性能は上がり、性能の高くない小型ノートパソコンであっても、一般的な用途には必要十分な性能が確保できるようになりました。それを裏付けるように、VAIO Uは発売後数ヶ月を経て、未だに好調に売れ続けているようです。これは、以前とは時代が変わったことを示しているのかもしれません。
 そもそも、現在のPDAは皆、事実上パソコンとの同期無しには生きていけない存在です。よく、パソコンよりもPDAの方が、維持コストが低いという話をPDA会社の偉い人が言っていますが、確かにPDA単体ではそうであっても、実際にはパソコン+PDAのコストがかかるので、パソコン単体よりも結局は割高です。そんなものを併用せずに、総ての作業がノートパソコン1台で済むなら、それに越したことは無いはずです。また、昔からPDAの利点と言われてきた要素である、電池の持続性と、電源ボタンを押してから使えるようになるまでの時間については、パソコンの性能向上と、PDAの消費電力の増加のため、随分差が縮まっています(私のNR70は、最大限に使うと1日で電池を使い果たすため、私はCF型PHSを持っていないにもかかわらず、充電池内蔵のCFアダプター「CF-70」を常に装着して使っています)。大法螺を吹かせてもらえれば、もはや、PDAとノートパソコンには、値段と大きさと性能以外の差は、それほど無いとさえ言えます。そうなると、「新しい操作を覚えなくて良い」とか「今まで使っていたソフトがそのまま使える」「まったく同じデータファイルが使えるので、メールで送られてきた添付ファイルも、そのまま再生できる」等という、パソコンにとっては当たり前のことが、メリットとして生きてくるはずです。
 さらに女性たちが、電子機器の購買層として浮上してきたことも大きいと思います。女性たちにとっては、よくPalmの運用形態として重視される「胸ポケットに入る」という価値は無意味です。携帯電話において、ストレート型を駆逐し、クラムシェル型折り畳みに主流を移行させてしまったように、物のサイズは、ハンドバッグに入りさえすればそれで良く、そのため絶対的な小ささは求めていません。また、職場でパソコンに触れたおかげで、以前のようなアレルギーは鳴りを潜め、電子メール等でのコミュニケーションの発達から、自らその方面の機器を買い求めようという人も増えているものと思われます。現に、かつてモバイルギアクラスの大型H/PCが全盛を誇ったのは、女性たちがメール端末として買ったためだ、という話を聞きました。もっとも、その姿形からノートパソコンと勘違いして買われたのか、その後のリピーターは現れず、大型H/PCは一瞬で滅んでしまいましたが。それはともかく、他にもポケットベル→PHS→携帯電話の栄枯盛衰の流れからも見るように、女性が本気になったときの購買力(飽きたときの無情さもそうですが)は、男性の比ではなく、容易く巨大な市場を切り開きます。なにしろ、10数万円の金額なんて、ブランド物のバッグをちょっと我慢するとか、彼氏におねだりとかすれば、簡単に用意できるという話しですから。
 これらのことを総合すると、例えば今のVAIO Uと同等の値段で、2回りほど小さい極小ノートパソコンが発売されたりすると、古来よりの小さいコンピュータマニアの他に、「ハンドバッグに入るパソコン」として、女性に爆発的に売れてしまう可能性があると思います。その結果、量産効果で価格が10万円を切ってしまったりすると、数万円しか値段の差が無くなった極小ノートが、PDAというカテゴリー自体を飲み込んでしまうと思われるので、そのときこそ、私が望む「シンプルイズベスト」が「大は小を兼ねる」に敗北する時代、つまり「Zen of Palm」終焉の時です。一刻も早くこんな時代が訪れることを、私は心から願っています。
 ただそうなっても、PalmOS自体は、携帯電話のOSとして、末永く生き残るとは思います。というか、これこそが天職と言えましょう。今の高度化した携帯電話では、今の各社独自のOSでは力不足や開発リソース不足は明白です。そこでPalmOSを採用してしまえば、既に多数の機器に搭載されているので、ゼロからの開発よりも楽なことや、大量のソフトの存在などのため、携帯電話の更なる発展が期待できます。ただ、外国では既にこのタイプの携帯電話は発売されたにもかかわらず、あまり売れていないそうですが、これは外国の人々は、ショートメールが送れる程度の貧弱な携帯電話しか知らず、高性能な携帯電話にまだ慣れていないということでしょう。そのような物は、携帯電話の平均性能が世界一であろう、日本にこそ相応しいので、早く国内キャリアにも採用して欲しいものです。

・総括
 などと、そんなことを書いておきながら、今のところ私は、NR70から乗り換える気はありません。とにかく”小型筐体+内蔵キーボード+480ドット以上の液晶+完全日本語対応”の全てを兼ね備えたPDAが他に見当たらず(シグマリオン等では大きすぎるのです)、他に乗り換えるべきマシンが見当たらないというのが実情です。相当強力なライバルが発売されない限り、後継機が発売されたらきっと買ってしまうことでしょう。ただそのときは、バンドルソフトぐらいは全部、ワイド画面表示に対応していてくれることを、切に望みたいところです。
 


[戻る]