[戻る]

2000/1/15
夢のオンザフライ書込み


 メルコの7ビームCD-ROMドライブが修理から帰ってきたので、早速取り付けようと思ったのですが、考えてみれば、このドライブはCD-RWが読めないので、今メインマシンに入っているドライブと取り替えるのもはばかれるし、メインマシンはのドライブ換装が大変面倒なので、ずいぶん長い間内蔵ドライブはフロッピーのみを貫いてきて、5インチベイががらんどうのPC-9821に入れることにしました。

 ただ、このドライブは、対応機種にPC-9821が入っていません。従ってまともに認識してくれるかどうか疑問でしが、「対応機種にPC-9821が入っていないのは、付属のドライバがDOS/V専用のためだからだ。所詮はATAPIよ。ウィンドウズならばきっと認識してくれるはずだ」と身勝手な推理を行い、作業を強行しました。

 取り付け作業自体は、ねじを何度も筐体の奥底に落としてしまい、なかなか取れずに怒り狂う場面こそあったものの、特に問題もなく終わりました。そしてどきどきしながら(注1)BIOSで無効にしてあったIDEを復活させてウィンドウズを起動・・・、認識しません。どうやらPC-9821のIDEインターフェイスはプラグアンドプレイではないようです。しかたなく滅多に使わないハードウェアウィザードを起動して、なんとかドライバーは組み込みました。そして再起動、うーん。IDEインターフェイス自体は認識するものの、肝心のCD-ROMドライブは認識しません。リセット時にCDのアクセスランプが点滅するので、BIOSはドライブを認識しているような気がするのですが。しかたなく、IDEドライバーを削除後再起動してみました。その結果、2度と起動しなくなりました。

 あまりの事態に狼狽しつつも、とりあえずウィンドウズ95を再インストールしてみました。しかし、IDEインターフェイスは認識してくれるものの、やっぱりCDの認識はしてくれませんでした。にっちもさっちもいかなくなったので、最後の手段として、入手したものの恐ろしくてインストールできなかった「ウィンドウズ98セカンドエディション」をインストールしてみました。すると、今までどうしても現れなかったCD-ROMドライブのアイコンがマイコンピュータ上に姿を現すじゃありませんか。その後も使い続けていますが、特に異常も生じていません。やはりセカンドエディションの2大障害原因であるUSBやコンピュータから切断できる電源も存在しないPC-9821ならではアドバンテージ?と言えましょう。

 しかし、それでもまだ安心はできません。何しろこのドライブは、「CDを入れっぱなしでウィンドウズを起動すると、最初のマイコンピュータのダブルクリック時に数分間マシンが動かなくなる」という販売メーカーのメルコに電話で確認済みの大バグがあるような、クセのあるドライブです。実際にアクセスできるまで信用できません。しかし、ここまででかかった3時間以上の時の経過をあざ笑うかのように、問題なく読み込みます。修理前には数百メガのファイルを一気に転送しようとすると、途中で固まることがありましたが、そんなこともないようです。喜び勇んだ私は、長年の夢であったCD-Rのオンザフライ書き込みを実現すべく、CD-Rライティングソフトをインストールしました。しかし、それが新たな苦闘の幕開けでした。

 CD-Rライティングソフトのインストール後、言われるがままに再起動し、CD-Rに書き込むべく適当なCD-ROMをドライブに挿入しました。すると、アクセスランプがつきっぱなしで全く動く気配が見えません。ハングアップしてしまったのです。「やはりこのドライブは魔物であったか」と思いつつも、再起動すると何事もなく動き出すことも多いウィンドウズの気まぐれさに一縷の望みをかけて、一旦電源をオフして再起動。しかし、再起動後も症状は変わりませんでした。

 その後もいろいろ条件を細かく変えながらテストを繰り返しましたが、結局はハングアップとリセットを繰り返すだけに終わりました。いい加減あきらめようかと思ったとき、何気なく開いたCD-ROMドライブのプロパティに、見慣れないタブがありました。それはCD-R/RW用のパケットライトドライバのプロパティでした。そしてその中には、「パケットライトの対象から外す」というチェックボックスがありました。それを見たとき「これや!」と閃きました。素早くチェックをはずしてCD-ROMを挿入し、ドライブのアイコンをダブルクリック・・・。やった、見事に復活しました。苦節数時間。いよいよオンザフライ書き込みに挑戦です。

 コピー元ディスクを入れて、わくわくしながらライターソフトを起動。書き込みウィザードが表示されると、CD-ROMのコピーを選択。私は弱虫なので、最初からCD-Rは使わず、書き損じても復活可能なRWをチョイス。そして「一旦ハードディスクに作成する」というチェックをはずして、夢のオンザフライ書き込みモードを設定。この時点では、私のCD-RWドライブは、RWは2倍速という低速でしか書き込めないこともあって、失敗するとはみじんも思いませんでした。

 しかし、開始してから数秒もしないうちにエラーが発生しました。「トラックがありません」などと、よく訳の分からないメッセージが表示されてしまいました。もちろん書き込みは失敗です。そこで、とりあえずCDの直接コピーはあきらめ、ファイル単位でオンザフライ書き込みをしてみると、うぉぉ、生まれて初めての「バッファーアンダーラン」が表示されてしまいました。さすが、PC-9821はIDEの転送モードにPIOのそれも遅めのヤツにしか対応していないだけのことはあります。とはいっても、2倍速書き込みぐらいなんとかならんもんかなあ。
 こうして、私の最初の目論見は見事に打ち砕かれてしまいましたが、こんなことで私は諦めません。その日は心に堅く復讐を誓いつつ眠りにつきました。

 数日後、私はある決意を胸に、メインマシンのDOS/Vの解体に入りました。その決意とは、私のメインマシンの最大のウリ?である、偽オールSCSIを諦め、メルコのIDE・SCSIコンバータ付のSCSIボードを、PC-9821に移植手術する事でした。このSCSIボードの機械の仕組みはよく解りませんが、きっとバスマスター転送してくれているはず。それならばきっと、オンザフライ書き込みできるはずです。

 いそいそとSCSIカードを交換し、まず、メインマシンを起動・・・異常なし。まぁ、どちらのボードもそれぞれのマシンで正常に動いていたので、まずダメ、と言うことはないでしょう。そう願いつつPC-9821の電源を入れました。とりあえずメモりチェックはOK、SCSIデバイススキャンもちゃんとIDE CD-ROMも含めてすべて認識しています。次はいよいよウィンドウズの起動画面が現れるか?と思ったところで、画面には無情にも「システムディスクを入れてください」の文字が!!!あぁ、なんでぇ?

 SCSIBIOSのデバイススキャンの時点では、ちゃんとすべて機械が認識されているので、SCSIボードはきちんと認識されているので、とりあえず機械は生きているような気がします。今までの経験上、SCSIのトラブルは、ターミネータの接続忘れやケーブルの長さの超過、デバイスの接続順番の相性等が原因で起こることが多いので、とりあえず、使用頻度の少ないzipを外してみました。しかし、改善されません。次にハードディスク以外のすべての機器を外して電源オン。おぉ、今度はうまく行ったようです。これに気をよくして、次々と機械を付けたり外したりしていましたが、最終的には「電源を入れた直後の起動はうまく行かない可能性が高い」ということでした。

 要は、「システムディスクを入れてください」が表示されたら何も考えずにリセットするということです。するとなぜか次回の起動は必ずうまく行きます。こういうときは、「どうして?」等と考えてはいけません。動けば正義なのです。でも、ウィンドウズ時代になって、こういう「動いた者勝ち」のようなことがものすごく増えたような気がします。納得行かんなぁ。

 で、紆余曲折の後、ついにCD-ROMのSCSI化に成功したので、次こそはオンザフライ書き込みができるはずです。そしてこのときちょうどコピーしなければならないCDがあったので、いきなりCD-Rの8倍速で試してみることにしました。ディスクのコピーをスタートすると、IDEの時とは違い問題なくCD-ROMをコピーしていきます。気をよくした私は、適当な本を読み始めました。

 しばらくしてふとディスプレイを見てみると、既にコピー自体は終わり、セッションを閉じ始めていました。ここまでいけば、大丈夫と安心した次の瞬間、無情なバッファーアンダーランのメッセージが表示されてしまいました。なぜ?もうこの段階まで来れば、CD-ROMは関係ないはずなのに。またゴミを増やしてしまった。

 と、いうわけで、結局オンザフライ書き込みには失敗してしまいました。せっかくSCSIボードの交換なんて面倒なことをやったのに。まぁ、そもそもCD-R焼きマシンにPC-9821ではなくて、素直にDOS/Vパソコンを使えばいいという説もありますが。どうも、マシンを拘束されるような処理にメインマシンを使うのは抵抗があって、踏み切れないんですよね。


(注1)
 PC−9821にMMXペンティアムオーバードライブプロセッサを増設するときは、IDEインターフェイスを無効にしないと起動できないのでした。今使っているCPU下駄はその辺の問題をクリアするように作られていると聞いていたのですが、いざ試すとなると緊張してしまいました。
 


[戻る]