[戻る]


1999/1/25
プリンターのこと

 世の中では、インクジェット系のプリンターがもてはやされています。私も以前は、キャノンのバブルジェットを使用していました。しかし、数年使ってみて解ったのですが、インクジェットプリンターには大半の雑誌には書かれていない、巨大な欠陥があるのです。

 それは、「ノズル詰まり」です。しばらく印刷をしていないと、インクジェットプリンターのノズルは詰まってしまいます。そして、ノズルのクリーニングには、結構な量のインクと、数分間という長い時間を消費してしまうのです。しかも、クリーニングで復活すればよいのですが、復活しない場合は、大変です。比較的価格が安いプリンターでは、インクカートリッジとノズルが合体しているので、インクを交換すれば復活しますが、それ以外の、比較的高画質を謳っている物の場合は、普通は店では売っていない、ノズルカセットをどうにかして手に入れなければなりません。

 具体的に言うと、私が以前使用していたキャノンのBJC−600Jでは、何の不満もなく印字できていたのは、最初の1年半ぐらいだけでした。それ以降は、プリンターを動かす間隔が開いたのも手伝って、何度クリーニングしても回復しない印刷のかすれが発生してしまいました。そして最終的にはどうしても、印刷されないラインが発生してしまったので、どこに売っているかわからないノズルカセットを手に入れるぐらいならば、思い切ってプリンターを買い替えてしまうことにしました。まったく、どうして毎年年末には、新型プリンターが売れてしまうのかが、わかった気がしました。(ただ、キャノンの名誉のためにフォローしておくと、BJC−600Jは、スイッチを押して電源を切ると、印字ヘッドが、むかって右端の「保存ゾーン(仮称)」に移動します。電源が入っていないときは、この位置にヘッドがいないとまずいらしいのです。私の家では、パソコンの電源が切れると、周辺機器も同時に電源が切れる「同期タップ」を使用していたので、印字ヘッドが保存ゾーンにいない状態で、電源が切れていたことが多々あったようです。でも、開発時にそのような事態もありうるとは、予測できなかったのでしょうか?)

 そこで白羽の矢が立ったのは、アルプスのマイクロドライプリンタでした。当時、カラーレーザーなど個人で買えるものではなかったので、業界では唯一といっていい、非インクジェット系のカラープリンタでした。熱転写印字ならば、インクのつまりは原理上存在しません。私は、ほとんどためらいもなく、購入に踏み切りました。
 そして、マイクロドライプリンタのなかでも、熱昇華印刷ができる「MD−1300」を選びました。たとえエプソンのプリンタがどんなに奇麗でも、所詮は1ドット6色です。1ドットごとに約1600万色出る熱昇華印刷の前には形なしです。 なにしろ、友達のエプソンユーザーに「なぜエプソンを選ばないのだ?」と聞かれたとき、「エプソンのプリンタもノズル詰まるでしょ?」と言ったあとに、熱昇華印刷の絵を見せると、納得させてしまうほどです。(もっとも、エプソンの最新型の奴は、とても6色とは思えない、すさまじく奇麗な印字をしますが。もう、肉眼ではあまり熱昇華と変わりません。あぅ。)

 実際に使ってみると、マイクロドライプリンタは「紙送りや、インクリボン交換の音がやかましい」ことや、「カラーの印字は、シアン・マゼンダ・イエロー・その他(黒やオーバーコート)の順に、紙が3往復半もするのでとても遅い」ことや、「インクリボンをしっかりはめ込まないと、ものすごい音がして部品が外れてしまい、壊れないかと、とても恐ろしい」等の欠点がありましたが、しばらく使っていないとほぼ間違いなくノズルクリーニングモードに入り、なかなか使用可能にならないインクジェットと違い、電源を入れたらすぐに印刷できるので、とても快適です。正直言って、「週に一回はカラー印刷する」という人以外、例えば「プリンターを使うのは年賀状のときだけ」という人は、インクジェットよりもマイクロドライのほうがいいのではないでしょうか?

 パソコン雑誌などでは、プリンタの評価対象は、印字品質やスピード等ぐらいで、ノズル詰まりのことを言及した記事は、ほとんど見られません。たしかに印字品質やスピードも大変大事ですが、「インクジェットは結構ノズルが詰まるよ」ということや、「この製品は、インクカートリッジにノズルが付いているので、詰まっても安心」ぐらいの情報が、書いてあったほがいいと思うのですが、どうでしょう。
 


[戻る]