[戻る]


2003/11/6
リナザウSL-C7x0シャープ非公認機器接続記


 私が持っている機械をいろいろと、C700及びC760に接続してみましたので報告したいと思います。もちろんここに書いてあるからと言って、完全に動作するとは限りませんし、動かないからと言って文句を言われても困ります。特にPCカードHDDなんて、怖くてデータの書き込みしていませんし。

 また、接続したことがあっても、シャープのホームページに動作確認のあるもの(無線LANのGW-CF11H等)は基本的に書いてませんのであしからず。

1.ペントピア
 パイロット製のテレスコーピック(伸び縮み)タイプのペン。MIシリーズザウルス用です。C700付属のペンは短すぎるので購入しました。しかし、C700に格納したときのクリック感が乏しいため、うまく固定できていないような気がして気持ち悪いので、即座に予備役編入です。
(2003/3/12更新)
 先日、純正ペンが折れました。金属部分とプラスチックの部分の境目でぽっきりと。PDA用のペンは今までたくさん見てきましたが、ここまで耐久性のない奴は初めてです。なんじゃこりゃ!と、言うわけで、ペントピアは現役に復帰しました。また、上記の本体挿入時の固定感の不足が私の誤りであることもわかり、現在は快適に使っております。素晴らしいよペントピア。こんなに少しのびるだけでも、かなり快適になります。誤解してすまんかったなパイロットよ。

2.マイクロパワー
 ダイヤテック製のACアダプター。本来はMIシリーズのザウルス用ですが、C700にも対応するというシールが貼ってありましたので、もちろん完全動作中。

3.音楽リモコン CE-RH1
 MIザウルス用のリモコンです。何の設定もせずに、あっさりと動作しました。これで、MP3プレイヤーとしては使い続けようと思っていた、クリエNR70を完全に隠居させることができます。ただし、MIシリーズの時ほど便利には使えず、動作するのはメディアプレイヤーが画面に現れているときだけで、たとえ音楽が鳴っていても、他のプログラムに切り替えているときは動作しませんし、ザウルス本体の電源が切れているとき、リモコンのボタンで電源を入れることもできません。そこが若干残念なところです。
(補足)
 後日試したところ、メディアプレイヤー以外のプログラムが表示されているときでも、リモコンのボタンが動作しました。ただ、最初に試した日は確かにメディアプレイヤー表示時しか反応しなかったはずなのですが。謎です。
 謎と言えば、他のC700関連のページではかなりの人が、リモコンを差し込んでも本体側のスピーカーから音が再生されると訴えています。で、私も今日はその現象に遭遇しました。例えば、曲の演奏中にリモコンを差し込んだ場合、音はイヤホーン側には切り替わらず、相変わらず本体から流れます。ただ私の場合、そのときにリモコンの任意のボタンを押すと、即座にイヤホーン側に音が切り替わりました。どうしても音が本体スピーカーから出てしまう人はお試しあれ、って、そんなことをしてない人がいるとは思えないのですが。やっぱり謎です。ただ一つ言えることは、ホールドスイッチに気を付けてと言うこと。最初ホールド側になっていることに気づかず「ああ、俺もリモコン使えない人の仲間入りか?」と絶望感にうちひしがれてしまったので。きっとこれではまっている人が、世界に一人ぐらいいるでしょう。

4.iTAX-LAN10
 加賀電子製のCF型有線LANです。2000円以下という安価でたたき売りされていたので、だめもとで購入しました。しかし、これも普通に設定するだけで完全動作しました。ただし、我が家は無線LANがあるので、全く使用されていませんが。

5.CTOP(CF・PCカード変換アダプター)
 ダイヤテック製のコンパクトフラッシュカードスロットにPCカードを挿せるようにするアダプターです。素晴らしいことに、今のところノートラブルです。C700のCFスロットは、某ソニーと違いかなり素直に作ってあるらしく、これがあると、いろいろな物に接続できるようになりそうです。

6.メーカー不詳・1GB PCカード型ハードディスク
 上のCF・PCカード変換アダプターを購入して真っ先に試したのがこれ。型番表示がいっさい無い、怪しいPCカード型ハードディスクです。しかし、このタイプのHDDは、東芝以外が作っているという話は聞いたことがないので、きっと東芝のOEMなんでしょう。で、これが信じられないことに動作しますぜ、旦那。書き込みは怖くてやってませんけど。でも、リモコンが動作することと相まって、密かにiPodに迫る、MP3プレイヤーとしての道が開けたかも!?

7.PacketOneカード&A5301T
 auのcdmaOne携帯電話通信用PCカードと携帯電話。当然CF・PCカード変換アダプター経由。下の写真の通りやけにかさばるものになっていますが、設定時に「その他モデム」を選択することであっさり動作。ブラボー。これでAirH"の時間を使い切っても(当方25時間タイプを使用)通信することができます。
 ただ、私はブルートゥースアダプターを所持している(写真は撮影用に弟のC413Sを借りて繋げています。今手軽に使えるデジカメが、5301内蔵のやつしか無いもんで…)ので、できればそっちで繋げたいところです。早くCF型ブルートゥースアダプターのドライバーが出ないものですかねぇ。
 あぁ、ふと思いついたのですが、とりあえずブルートゥース内蔵のポケットPCを用意して、これにアドホックモードの無線LANカードと、プロキシサーバーソフトを導入すれば、即席のブルートゥースアダプターになりますな。だけど、そのためだけにポケットPCを購入するのはどうかな。って、ポケットPCに有線接続してしまえば、ブルートゥースにこだわる必要はないのか。うーん、それなら今捨て値で投げ売りされてる、パームサイズPCカシオペアE-65でどうにかならないものかな?なんだかわくわくしてきました。
 と、ここまで書いたところでカシオのホームページ行くと、E-65にはcdmaOne用のケーブルが無いという。その上、どんなに探してもWindowsCE用のプロキシサーバーソフトも見つかりません。ショボーン。どこかに、プロキシサーバーとcdmaOneと無線LANに対応したハンディタイプのマシンは無いものですかねぇ。

C700にauパケットワンカードを接続した図・長い…

(03/01/14 追加)
8.サンディスク 256MB SDカード
 なぜか、シャープは256MBのSDカードをほとんど動作保証してないんですよね。動いて当たり前だと思うのですが、とりあえず動きました。そのままのフォーマットでスワップファイルも動作しています。やはり、大容量は良い物です。ふと気づいたのですが、こいつはこんなに小さいのに、私が生まれて初めて購入したハードディスクの倍の容量があります。なにやら感慨深い物がありますなぁ。

(03/05/18 追加)
 このサンディスクSDカードが先日壊れてしまいました。まだ使い始めてから半年もたってないのに壊れてしまうなんて。もうサンディスクのカードなんて買うもんか!というわけで、次に買ったのはメーカーの動作確認(シャープの動作保証ではなくて、ハギワラシスコムの動作保証だけでしたが)のあるハギワラシスコムの256MB SDカードでした。512MBが2万を切っててくれてれば、こっちを買ったんですがねぇ。

9.CFSD-ADP
 IOデータのSDカードとCFカードのアダプターです。私はC700のSDカードスロットは、スワップファイルのを設定しているため、抜き差しが面倒なのですが、これさえあれば、コンパクトフラッシュスロットでSDカードを使用することができて便利です。
 また、こいつは、松下の同等製品のOEMである可能性が高いので、松下の物も動くでしょう。きっと。

(03/01/27 追加)
10.ADR-MSSM
 サンワサプライの、SDカード・メモリースティック・スマートメディア用のコンバートPCカードです。CF・PCカード変換アダプター経由で接続。スマートメディアはちょうどそのとき手元になかったので試せませんでしたが、SDとメモステは問題なく読めました。このカードはとてもマイナーだと思われるので、私以外には動作報告をしている人はいないでしょう。もっとも、どうせどこかのOEM品でしょうけど。

11.IrStick
 リンクエボリューションという会社の、USBの赤外線アダプターです。もちろんこれが直接C700に突き刺さるのではなく、パソコンにくっつけたIrStickでC700と通信ができた、という意味です。我が家のノートパソコンには、まともに動く赤外線受光部が存在しないので購入しました。
 で、これが一応動作はするのですが、大きなファイルの転送で、エラーが発生して転送に失敗してしまうのがいただけません。元々パソコンでダウンロードしたソフトを、ザウルスに送り込むために購入したのですが、ファイルサイズが1メガ前後もあると、転送エラーになってしまう(他のプログラムが走っている場合では、200Kb程度でもエラーになってしまうことがあります。どうもザウルスの赤外線転送プログラムは、SWAPファイルを使ってくれないらしく、他のプログラムを終了させると、失敗したファイルでも転送できるようになるところから、現在のRAM残量に依存しているような気がします)ので、メモや小さいプログラムなど、小さめのサイズのファイルでしか通信できていないのが残念です。
 また、IrStickの説明には最大転送速度4Mbpsと書いてある割に、やけに遅いなと思っていたら、ザウルスの方が115Kbps迄しか対応してないと取説に書いてありました。いくら日本では赤外線通信がはやっていないからって、115kはないでしょう。まぁ、値段が598ですから、あんまり文句は言えませんかね。

12.クリエ NR70
 赤外線ついでに、前主力PDAであるソニー クリエNR70も赤外線でつないで見ました。まぁ、赤外線は歴史のある通信手段なので、当然のように通信可能でした。あんまり意味はないんですけどね。

13.PC-AD2
 富士フィルムのスマートメディア変換PCカードです。CF・PCカード変換アダプター経由で接続。見事に成功はしたのですが、スマートメディアも、もはや過去のデバイスなので、あまり意味がないことに変わりはありません。

(03/02/03 追加)
14.Bluetooth CF Card IbCard1.0
 IrStickと同じ、リンクエボリューション製のブルートゥースCFカードです。これでようやく、C700をauの携帯電話にまともに接続できます。ただ、接続できるまではえらく苦労しました。基本的にはこちらに公開されているドライバーと接続方法を用いればよいのですが、最初のうちは接続に失敗してばかり。というか動作確認用LEDすら全く光らず、CFカードの不良すら疑いました。が、結局のところ私が全て悪かったようです。

ハマッタ点1=インストールを横着するな
 今回のブルートゥース用ドライバーは、インストール用ファイルが2つあります。SLシリーズのザウルスをお持ちの方は解っていただけると思うのですが、ザウルスのインストーラーは、終了時に何か処理をするらしく、完全終了まで大変時間がかかります。それが嫌で、私はこの2つのドライバーを、インストーラーを終了させずに立て続けでインストールしました。どうやらそのせいで、ドライバーのインストールが正常に行われておらず、正常に動作しなかったようです。皆さんは横着せずに、きちんとドライバーのインストールは1つづつ行ってください。

ハマッタ点2=ATコマンドを設定せよ
 ドライバー公開元の説明には、特に何もかかれていなかったのですが、どうやら、モデム設定のATコマンドをいじらなければならないようです。デフォルト設定の「ATZ ATQ0V1S100=1」では、ブルートゥース接続が確立しても、肝心のダイアルが開始されないので、いつまでたってもインターネットに接続できません。私の場合は、パケットカードワンカード接続の時と同じ「AT&F&C1&D2&K3&S0E0」を用いることで、ダイアルアップ接続を確立することができました。(ちなみにこれは、C700がやってくれた設定なので、私には意味は全くわかりません)もし、私と同じような境遇でお困りの方はお試しください。

ハマッタ点3=通信設定は毎回書き換えろ
 ATコマンドを書き換えた後は、大事な仕事が残っています。それは「rfcomm0」を書き加えることです。ドライバー公開元の説明の最後のところで、ダイアルアップ接続設定ファイルの中の「115200」を「rfcomm0115200」に書き換える部分があるのですが、ネットワーク設定を変更すると、このファイルが初期化されてしまうので、再び「rfcomm0」を書き加えなければなりません。私はこれを行わなかったせいで、それに気づくまで、ダイアル操作が電話に伝わらず、電話が待ち受け画面からぴくりとも動かないので、大変焦りました。やれやれです。

 これらの点に注意すれば、きっとあなたもSL-C700でブルートゥース通信ができることでしょう。ただし、以下のような注意点もあります。

・注意その1
 このIbCARDには、ブルートゥース1.1に対応した、新バージョンがあるらしいのですが、このドライバーがそちらにも対応しているのかは解りません。(ただ、ドライバーの作者の人がどちらのバージョンを使用しているのかも解りませんが)
 ちなみに、IbCARD以外のブルートゥースカードとして、NECの「PK-WL020」を接続してみたのですが、CFカードアイコンこそ表示されるものの、ダイアルアップには失敗しています。やはりIbCARD以外のカードは、一筋縄ではいかないようです。

・注意その2
 ドライバー作者の方もおそらくそうですし、私も接続する対象の通信機器は、auのブルートゥースアダプターしか試していないので、他のブルートゥース携帯電話・PHS等で、ダイアルアップ接続できるのかどうかは、確認できません。私の場合は、弟のC413Sがあるので、これに関しては、やろうと思えばすぐに確認できるのですが、一旦動くようになった環境を壊すのが怖いので、やれずにいます。

注意その3
 どうもこのカードはサスペンドに対応していないのか、一旦ザウルスの電源を切ると、そのままでは動作しないようです。従って、電源を入れ直す場合は、電源が切れている状態で、一旦IbCARDを引き抜いてからスイッチをONし、CFカードのアイコンが消えるのを待ってから、再びカードを挿入すると、再びダイアルアップできるようになるようです。なお、この場合前回失敗したときのダイアルアップ接続ウィンドウが残っているとだめなようです。その場合しっかりこのウィンドウを消してから再実行してみてください。

 なにはともあれ、auの携帯電話をまともに接続できるのは、2003年2月現在、事実上この方法しかありません。(パケットワンカードでは、大きすぎてモバイル運用は不可能に近いですから)しかし、私の実感では、通信の安定性および速度の面では、PHSよりもcdma2000  1xの方が格段に上であると思えるので、機会があるなら試してみてください。(日本、いや世界に何人いることやら)

リンクレボリューション IbCARD & au Bluetoothアダプター
レアな接続機器たち

(03/02/06 追加)
15.パワーバンク&延長ケーブル
 パワーバンクとは、その筋では有名な汎用増設バッテリーです。有志の方々が既にSL-C700への接続確認を行っていましたが、先日ついにC700の対応が正式発表されたので、購入してみました。もちろん正常に動作しています。また、無謀かと思われた、ACアダプター→パワーバンク→ザウルスの重連充電も、無事に終了しました。  また、このパワーバンクはケーブルが極端に短いため、使用中に充電するのは酷なので、延長ケーブルを自作された方も見受けられるのですが、幸いなことに私の場合は、市販の延長ケーブルを見つけることができました。1メートルで1000円近くと、正直高いと思うのですが、自作する手間を考えれば仕方のないところでしょう。  この2つを合わせれば、たとえ電車の中であっても、電池残量を気にせずに、通信を行いながら液晶の輝度を高められます。これで真昼でも比較的良好に画面を見ることができます。
 でも、個人的には、iPAQ等のような、合体型の大型バッテリーが欲しいところなのですが。

ちょっと長すぎの電源延長ケーブル
長いケーブルの図。真ん中のとぐろを巻いている物が全てケーブル。
(1mケーブル2本の計2メートル)

(03/02/11 追加)
16.CE-UA01
 SL-A300用のUSBアダプターです。家と会社の両方でシンクロするため、等というまともな理由のために買ったのではありません。これはあくまでパワーバンクを有効利用するために購入しました。
 パワーバンクの電源コネクターの形は、L字型ではなくストレート型です。この場合C700を縦モードにしたときに、指に当たってしまいとてもじゃまです。そんなときこのCE-UA01があれば、電源コネクタの位置を変えることができるので、指に当たらなくなります。電車の中でパワーバンクを使用する場合には、必須の装備といえましょう。
 あ、ちなみに、普通のUSBアダプターとしても動きました。住んでいるのが田舎なので、Mini-BコネクタのUSBケーブルを手に入れるのにえらく難儀しましたが。

USBアダプタ無しの場合       USBアダプタありの場合
コネクタがじゃまな図。 コネクタがじゃまにならない図。

(03/04/30 追加)
16.OZ-224P1
 型番だけで解る人はいないと思いますが、ザウルスの手書きペンです。ペントピアが何かの拍子に壊れたときのための予備として購入しました。こちらはザウルス標準付属のペンと違い、オールプラスチック製です。本来ならば、本体付属と同じタイプを購入するのが筋かと思われるかもしれませんが、そのあまりの脆さに嫌気がさして、こちらを購入したのでした。店頭ではどう見ても材質以外には異なる点が見あたらなかったので、問題ないとは思っていましたが、実際にザウルスに挿すと、パーフェクトにサイズが合っているので、一安心でした。
 ただ、プラスチックの一体成型にもかかわらず、定価が付属ペンよりも100円高いのは、どう考えても納得いきませんが。

17.SL-UC1
 充電機能付きのUSB接続ケーブルで、某モバイル専門店のオリジナル商品らしいです。シャープの何かのケーブルを改造した物らしく、シャープのロゴの入ったケースが付属してきます。また、部品を無理矢理追加したかのような隙間(写真参照)があります。本来コードを半田付けし直すだけで動くはずなのですが、きっとUSBのヒューズを切らないための保護回路でも追加したのでしょう。中は開いてないので、確証はもてませんが。
 もう、1ヶ月ぐらい使っていますが、充電も通信も問題なくできますし、パソコンのUSBも正常動作しているようです。こいつを使い始めてから、C700の通信端子のふたは外しっぱなしです。

端子に微妙な隙間があります。
微妙な隙間の図

18.ケース
 ミヤビックス製の横型ケースです。SL-C700用のケースは既に何種類か出ていますが、何れも通販専用みたいな物で、店頭に売られている物を見たのはこれが初めてです。そのせいで衝動買いしてしまったのですが、これがいまいちでして。これを装着することにより妙に大きくなってしまうので、C700の特徴の一つである小サイズをスポイルしてしまいます。また、さらに大きな欠陥として、このケースは開く方向の関係で、C700を縦型にしたときに、異様に使いづらくなってしまうのです。そのことが致命傷となり、結局数時間でお蔵入りになったのでした。
 最近C700本体に傷が付いてきたので、何とかしたいところなのですが…

19.電池ケース
 USB端子のついた、乾電池ボックスです。前に購入したパワーバンクが、延長ケーブルが長すぎてもてあまし気味なので、伸縮式のUSBケーブルと組み合わせることを前提に購入してみました。
 しかし、写真を見れば解るように、USB端子の向きがまずいため、鞄に入れた状態では使えません。また、購入した後で気付いたのですが、組み合わせる予定だったCE-UA1は、USB給電に対応していないので、これを使用可能するためには、SL-UC1の追加購入と、直角に曲げるUSB延長アダプタが必要になってしまいます。しかし、そのような都合の良いUSB延長アダプタがどうしても見つからず、結局お蔵入りです。
 一応、SL-UC1との組み合わせで動作は確認したので、ここには書いておきます。

USB電池ボックスその1
この位置にUSB端子があっちゃ、じゃまでしょうがないよ。


(03/07/01 追加)
20.FOMA充電BOX
 祝!SL-C760購入!!というわけで、新たな電池ボックスを購入しました。なぜならば、C750以降のマシンは、何とかして電池交換の間だけ外部に電気を確保できれば、リセット無しで電池交換できるようになったので、パワーバンクのような気合いの入った外部電源は不要になり、より小型の電池ボックスで十分になったからです。
 その思想の元に購入したのが、下の写真の電池ボックスです。これは、一応FOMA用の充電機という名目で売られているのですが、実際には汎用USB電池ボックスになっています。しかもその電源は006P角電池が1個なので、本体は非常に小型になっています。

 で、先に購入したUSB充電ケーブルと組み合わせて実験してみたのですが、これが見事に成功。リセット無しで電池交換ができました。またC760用の大電池は、実はC700の購入直後に購入していた(C700に入れるときに邪魔になる、出っ張りを削るのが面倒で半年間眠らせていました(笑))ので、これで電池切れを恐れることは、事実上無くなりました。
 これでパワーバンクは引退させられるので、鞄の中でとぐろを巻いていた1メートル超の延長電源ケーブルともおさらばです。C760万歳!

USB電池ボックスその2
コンパクトなUSB電源。こいつは掘り出し物ですぜ。

(03/11/06 追加)
21.MRW-4C
 某所にて、使用可能との情報を得たので購入した、各種メモリーカードのCFコンバーターです。もちろん完動しました。
張り出しが大きいのが難点ですが、今まではCF/PCカードコンバータ経由でPCカードタイプの変換カードを使っていたので、それに比べればずっと小さいです。ただ、スマートメディアさえ無ければ、ずっと小さくできたはずなのですがねぇ。

もう、スマートメディアなんて使わないんですがねぇ。


(03/12/?? 追加)
22.どこかのデジカメのストラップ
 SL-Cシリーズのリナザウは、縦横変形できます。しかしこのとき困るのがストラップで、縦型の時にはCF側にストラップがついていた方が使いやすいのですが、横型の時はACアダプター側についていた方がしっくりきます。しかし、両方に付けるのも邪魔ですし、いちいち付け替えるのも面倒です。そこで導入したのが、このデジカメ用の長いストラップです。これぐらいの長さがあれば、縦横どちらの場合であっても、しっかりとホールドできます。邪魔なときもありますが、なかなか気に入って使っています。

(03/01/14 追加)
23.auワイヤレスハンズフリーアダプター 021PK
 auの発売した2つ目のブルートゥースアダプターです。別に前の奴が壊れたわけではありませんが、古い方は現在のcdma2000 1x型の携帯電話発売以前の製品なので、せっかくの144kbpsの性能が生かせて無いのではないかと思い、購入しました。
 接続に関しては、旧アダプターと同様大変手こずりました。ブルートゥースの認証自体は普通にできたのですが、ダイアルアップ接続がどうしても始まりません。そのため、ブルートゥースドライバーの再インストールや、設定ファイルの見直しを何度も繰り返しました。
 しかし接続できなかった原因は、結局モデム初期化用のATコマンドが悪かったようです。私の場合は"AT"だけを指定してうまくいきました。このコマンドだけでは、あまり意味はないはずなのですが、だからといって空白にするとうまくいかなかったので、とりあえずこれではまっている人は、お試しあれ。
 ところで、このアダプターの性能なのですが、はっきり言って良くはありません。もちろん本来はトヨタのカーナビ専用の周辺機器なので、文句は言えるはずもないのですが、通信速度で旧アダプターに負けております。旧アダプターでは調子が良いと希に100kbpsを越える通信速度が出ていたのですが、この新アダプターではどうしても60kbps程度の速度までしか出ないようです。まぁ、あの頃とは環境が違うので(昔速度を計測したときは、A3014S+旧アダプター+VAIO C1MRXで、今回はA5302CA+新アダプター+VAIO TR1)、新アダプター以外の部分がボトルネックになっている可能性は高いですが。
 結局、このアダプターの利点は、充電端子がなぜかPDC携帯電話と同じなので、充電器の選択の幅が広いことと、旧アダプターでは認識しなかったVAIO TRでも使えるってことですかね。


[戻る]